« スティーヴン・キング『いかしたバンドのいる街で』○ | Blog Top | 松尾スズキ『クワイエットルームにようこそ』○ »
October 23, 2006
宮部みゆき『名もなき毒』○
北海道新聞、東京新聞、西日本新聞、河北新報、中國新聞に2005年3月から2006年8月にわたって連載されたものに加筆修正。宮部みゆき3年ぶりの現代ミステリー。『誰か』の続編。シリーズものだったんですね。すいません『誰か』未読です。
主人公は日本有数の財閥、今多コンツェルンの会長の娘婿である杉村三郎。同グループ企業広報紙の編集部に所属しているが、とうぜんながら部員らの婿殿への風当たりは強い。物語はそんな編集部内でのトラブルに始まる。
ろくに仕事もできないくせに問題ばかり起こすアルバイト部員の原田いずみ。ある日とうとう解雇が決まるが、彼女は納得せず、そればかりか編集部や会社に対して脅迫めいた行動を起こす。会長直々に事態の収拾を命じられた杉村は、以前いずみの身上調査をしたことがあるという私立探偵のもとを訪ね、ちょうど居合わせた女子高生、古屋美知香と知り合う。美知香の祖父は首都圏で続発する毒物混入事件の四人目の被害者だった。
ストーカーまがいの度し難いばか女問題と連続無差別毒殺事件の二本立て。
弱っちいうえにお人好しの杉村にはいらいらさせられるが、そこが著者のめざすところなのだろう。週刊文春のインタビューで、「シリーズを始めるときに頭にあったのが、マイケル・Z・リューインのアルバート・サムスン物でした」とキッパリ語っておられる。や、特命係長只野仁みたいなスーパーマンがいいってわけじゃなくて。ハハハ。主人公を平凡な男にしたことで、かえって物語のテーマが際だつのかもしれない。480ページを一気に読ませる力はさすが。1800円はお買い得。
★★★★(2006.9.20 白犬)
幻冬舎 1800円 4-344-01214-3
- 駄犬堂書店本店:宮部みゆきの棚
posted by Kuro : 01:46
trackbacks
このエントリーのトラックバックURL:
http://dakendo.s26.xrea.com/blog/mt-tb.cgi/261
このリストは、次のエントリーを参照しています: 宮部みゆき『名もなき毒』○:
» 『名もなき毒』 逆玉探偵、杉村三郎 from 粗製♪濫読
著者:宮部みゆき
書名:名もなき毒
発行:幻冬社
執拗度:★★★★☆
前作 「誰か」 に続き、好い人である三郎氏が活躍。
<青酸カリによる毒... [Read more...]
トラックバック時刻: October 23, 2006 08:24 AM
» 宮部みゆき【名もなき毒】 from ぱんどら日記
宮部みゆきの現代ミステリーを新刊で買って読んだのは久しぶりだ。
いろいろなことを忘れてた。宮部みゆきの本を買うと、『大極宮』のパンフレットがはさみこまれて... [Read more...]
トラックバック時刻: October 23, 2006 11:37 AM
» 妄想キャスティング――宮部みゆき【名もなき毒】 from ぱんどら日記
んー。これは妄想キャスティングが難しい。
私の中では、「ビジュアル的に面白くて妄想キャスティングしやすい小説」があり、「妄想なしで文章を読むだけで心にじわ... [Read more...]
トラックバック時刻: October 23, 2006 11:38 AM
» 宮部みゆき【名もなき毒】続編予告。 from ぱんどら日記
2006年10月1日の「河北新報」朝刊の書評ページに宮部みゆきが登場し、【名もなき毒】続編について予告した。
以下の太字部分は、新聞記事からの引用。
... [Read more...]
トラックバック時刻: October 23, 2006 11:39 AM
» 名もなき毒 from 宮部みゆきファンブログ
◇作品の内容◇ 「BOOK」データベースより どこにいたって、怖いものや汚いものには遭遇する。 それが生きることだ。 財閥企業で社内報を編集する杉村三郎... [Read more...]
トラックバック時刻: November 7, 2006 01:34 PM
» 『名もなき毒』 宮部みゆき from 猛読醉書
『誰か』の続編。逆玉にのって、今多コンツェルン広報室に勤務するサラリーマン・杉村三郎。彼は迷いつつも、この境遇を受け入れていきます。物語は、彼のアシスタントだっ... [Read more...]
トラックバック時刻: November 11, 2006 09:12 PM
» 名もなき毒<宮部みゆき>−(本:2007年34冊目)− from デコ親父はいつも減量中
幻冬舎 (2006/08)
ISBN-10: 4344012143
評価:88点
(ネタバレあります)
ううむ、面白い。
最初に原田いずみを登... [Read more...]
トラックバック時刻: April 10, 2007 12:07 AM
comments
コメントをどうぞ。