« 第133回芥川賞・直木賞決定 | Blog Top | A・J・クィネル『燃える男』● »
July 16, 2005
奥田英朗『サウスバウンド』●○
2005.6.30初版。二部構成の第1部は初出「KADOKAWAミステリ」01年11月号〜03年4月号に連載されたものに加筆修正。第2部は書き下ろし。奥田英朗の最新長篇。
いやあ、まいった。まいったまいった。すばらしい。ひさしぶりに寝るのを忘れた。家族小説の、少年小説の金字塔。おおげさか。
主人公は上原二郎、中野区に住む小学六年生。姉・洋子と妹・桃子の3人きょうだい。父親は上原一郎、フリーライターだといっているが働いているのを見たことがない。年金を徴収にきた役人にも家庭訪問に来た担任にも論争をふっかけ、税金は払わなくていい、学校へは行かなくていいとまで豪語する。母親は上原さくら、喫茶店を経営している。学校には友達がいる。ちょっと不良がかったヤツもいるし、ちょっといいなと思っている女の子もいる。受験はせずに地元の中学に進学予定の普通の小学生、ごく普通の、ただ父親をのぞいては。
タイトルが『サウスバウンド』だし、カバーにはシーサーの絵が描いてあるし、どんな話なのかはなんとなくわかると思うんだけど、しかしこの本は、極力、事前の情報なしで読み始めてほしい。なんて、感想書いて載せてる時点で間違ってるか。
500ページ以上もある大長篇だが、長さはまったく感じさせない。先が読みたくて眠れなかったのはひさしぶりだ。とりあえず手に取って、最初のところだけでも読んでみてほしい。話はそれからだ(笑)。
読みましたか? 読みましたね?
なんだろうなあ、こういう感動ってのは。
どうしても主人公側に立ってしまうのだが、俺が子供だったらこのオヤジは殺したくなるほど憎いと思う。とりあえず子供だけでは生きていけないので(このあたりの《子供の不自由さ》が非常によく書けている)、ある程度の年齢になるまでは我慢するが、一刻も早くこの父親のもとから逃げ出したいだろうなあと思う。こんな父親を、友達や学校の先生に見られたら、それだけで自殺したくなるに違いない。自分の主張を曲げないのは勝手だが、それで家族がどれだけ迷惑するか考えたことあんのか、力で支配するなら、毛嫌いしている国家権力と同じではないか、とか。自分のプライドは守るくせに息子のプライドには無頓着。そういう意味じゃ右も左も大差ねえじゃん。
そういう前半での印象が、《サウスバウンド》後から徐々に変わっていき、読み終わる頃には「いいオヤジじゃねえか……」となってしまう。この意外性(じぶんの中の)が面白い。一方、母親は父親に困らされている常識人っぽいのだけれど、この人もある時点からがらりと性格がかわる。お父さんの最後のブレーキはちゃんと踏むから心配するなという母に、
じゃあどうして今踏まないのよ――。(p.519)
と心の中でツッコミを入れる二郎がおかしい。
そしてなんとも著者の視線がやさしいのもいい。不良中学生に対してすらやさしい。公安にも、ちょっとからかいつつも、あたたかい。開発側についちゃった議員に対してだって、おっさんもいろいろ大変なんだろうけどな、という心持ちが透けてみえる。
こんな変人を親にもって、子供がこんな素直に育つわけねーだろっ、とか、夢精1回だけで第二次性徴期ってのは安易すぎだろ少年小説の王道、男子の悶々はどうしたのかとか(笑)、細かいツッコミどころも無理矢理見つけようとすれば見つかるかもしれないが、しかしそんなのは取るに足らないことだ。
今年いちばんの収穫かも。
★★★★★(2005.7.16 黒犬)
カンとサクシュ。二郎は小一の頃からこのことばを知っている。父は元過激派だ! ――東京都中野区に住む上原二郎は小学六年生。父の一郎は自称フリーライター。国民年金の督促係に「じゃあ国民やめた」と言い放ち、家庭訪問に来た担任教師に天皇制についての賛否を問う。どうやら国が嫌いらしい。教育、勤労、納税は本来個人の自由であるべきだと豪語。そして家族で南の島へ移住する計画を立てている……。
第一部は「KADOKAWAミステリ」2001年11月号〜2003年4月号連載。第二部は書き下ろし。『空中ブランコ』で第131回直木賞を受賞した奥田英朗の長編新作。
傑作である。型破りな人物に振り回される家族の姿を、成長過渡期の子供の視点で描くことで成功している。
二郎の父、上原一郎は家族にとってだけではなく、社会的にも困った人だ。しかも知る人ぞ知る有名人で、中野あたりに引っ込んでなお公安にマークされている。この一郎が痩せた青白いインテリタイプではなく、身長185センチの堂々たる「伝説の闘士」なのだから始末に負えない。日々取りなし役に徹している母もじつは元活動家である。
第一部で、自宅の家宅捜索中に、かつての仲間を次々と投げ飛ばす父を前に、二郎はこんなことを思う。
二郎は玄関脇でこの様子を眺めていた。父と母を一個の人間として見ていた。他人として好きになれるだろうか、そんなことを思った。(p.250)
さめているようでもあり健気でもある。人は皆こうしておとなになって行くのかもしれない。
東京篇ともいうべき第一部では、二郎のめくるめく男子小学生ライフと、居候のアキラとの交流がいい。西表へ移住してからの第二部は文句のつけようなし。疾風怒濤の534ページ、一気読み必至。まったくもってお買い得。
★★★★★(2005.7.11 白犬)
角川書店 1700円 4-04-873611-6
posted by Kuro : 15:56
trackbacks
このエントリーのトラックバックURL:
http://dakendo.s26.xrea.com/blog/mt-tb.cgi/100
このリストは、次のエントリーを参照しています: 奥田英朗『サウスバウンド』●○:
» サウス・バウンド/奥田英朗 from ニート・ひきこもりのためのせどり
サウス・バウンド
「イン・ザ・プール」「空中ブランコ」で一躍話題になった奥田英朗の新刊。
「父は元過激派だ」という帯の宣伝文句にそそられ、購入。
... [Read more...]
トラックバック時刻: July 17, 2005 01:27 AM
» 『サウス・バウンド』 奥田英朗 角川書店 from みかんのReading Diary
サウス・バウンド
【奥田英朗インタビュー】
上原二郎は小学六年生。父は元・過激派で今もアナーキスト、公務員は国家の手先とばかりくってかかる。学校など行... [Read more...]
トラックバック時刻: July 17, 2005 07:25 AM
» 「サウスバウンド」奥田英朗 from ◆Ahaha堂本舗◆
奥田 英朗
?? サウス・バウンド
あちこちで、評判は聞いていました。
ぱっと思い出すだけでも、「駄犬堂書店」の黒犬さんと白犬さん、「デジ... [Read more...]
トラックバック時刻: August 31, 2005 04:29 AM
» サウスバウンド / 奥田英朗 from デジタル編集者は今日も夜更かし。
いいなぁ、楽しいなぁ。
こんな小説に出会えるから、次から次へと新しい本に手を出すことになる。
主人公は、小学生の男のコ。元過激派... [Read more...]
トラックバック時刻: September 1, 2005 01:56 AM
» 奥田英朗『サウスバウンド』☆☆☆☆☆ from 40歳からのクローン病
なんで『サウスバウンド』なんてこの小説の面白さが伝わらないタイトルにしたのだろう。『イン・ザ・プール』を意識したのだろうか。まあタイトルなんて編集者が勝手につけ... [Read more...]
トラックバック時刻: September 12, 2005 12:50 PM
» 「サウス・バウンド」 奥田英朗 from わたしの見た(モノ)
サウス・バウンド
「サウス・バウンド」
奥田英朗(著)
「空中ブランコ」、「イン・ザ・プール」、「ララピポ」
奥田氏の作品を読んできたが、... [Read more...]
トラックバック時刻: November 26, 2005 11:00 PM
» サウスバウンド 奥田英朗 from IN MY BOOK by ゆうき
サウス・バウンド奥田 英朗 角川書店 2005-06-30by G-Tools
主人公は、東京中野の小学生・二郎君。二郎君自身は、マンガの好きな、いたって普... [Read more...]
トラックバック時刻: December 10, 2005 10:46 PM
» 奥田英朗:「サウス・バウンド」 from りょーちの駄文と書評
サウス・バウンドposted with amazlet on 06.01.10奥田 英朗 角川書店 (2005/06/30)売り上げランキング: 1,302おす... [Read more...]
トラックバック時刻: January 10, 2006 04:40 PM
» サウスバウンド 奥田英朗 from "やぎっちょ"のベストブックde幸せ読書!!
サウス・バウンド
■やぎっちょ評価コメント
読んでいる本ブロガー多いようです。有名な本なのでしょうが、花さんに教えてもらうまで知らなかった・・。花さんありが... [Read more...]
トラックバック時刻: May 18, 2006 01:30 AM
» 「サウスバンド」奥田英朗著、読んでみました 。 from 男を磨く旅
「サウスバンド」奥田英朗著、読んでみました 。 主人公の父親「上原一郎」の「元左翼活動家」と言う設定が意表をつ... [Read more...]
トラックバック時刻: November 9, 2006 05:53 AM
» 『サウスバウンド』 奥田英朗 from *モナミ*
修学旅行の積立金がなんでこんなに高いのかと先生とひと悶着し、
税金なんか納める必要ないと、国税庁の職員とケンカし、
言うことなすこと、過激な父。
実は... [Read more...]
トラックバック時刻: July 19, 2008 09:32 AM
comments
こちらで最初に拝見して、読みたいと思っていました。
やっと読みましたので、トラバさせていただきました。
こちらで最初に拝見して、読みたいと思っていました。
やっと読みましたので、トラバさせていただきました。
投稿者 ahaha : August 31, 2005 05:40 AM
初めまして、tbありがとうございました。
1部が連載、2部が書き下ろしと言うのは知りませんでした。2部だけでも十分楽しめますが、やはり1部を読むことで初めて主人公への共感が強まるのかもしれません。
これって続編がどんどん書けそうですね。
投稿者 くろーん40 : September 12, 2005 12:58 PM
ahahaさま。
いやおっしゃるとおり、まさしく「中年のメルヘン、少年のメルヘン、家族のメルヘン」ですね。でもって、ワタクシ、いい年こいて少年のような瞳をセールスポイントにしてるもんですから(大嘘)、少年に肩入れしちゃうんですわ。そうすると、中年も家族も、どうでもよくて、二郎の当惑ぶりが哀れでならんのですね。
ですが、冷静になってみれば、著者のバランス感覚というか優しさ(うへえ、いやな言葉だ)というのがひしひしと感じられたりします。そういう意味でもすぐれた作品だなと思う次第であります。
くろーん40さま。
コメントありがとうございます。
ワタクシは根っからのシティボーイなので(ええっ?)イリオモテとかへの移住はまず無理なんですが、自分では到底実現できない、あるいはしようとまでは思わないようなことを疑似体験させてくれる、希有な作品だったと思います。
しかし南へ向かうと、どうして悲惨なこともあんまり悲惨じゃないように思えてしまうんでしょうか。北だとこうはいきませんよね(笑)。
投稿者 黒犬 : September 12, 2005 11:11 PM
コメントをどうぞ。